建物診断事業部
毎日の生活に不可欠で、休息・社会生活の場である住宅やマンション、ビル。これらの建築構造物には、十分な安全性がもとめられます。環境・ロハスやエコロジー・“もったいない”が重要視されるこれからのために、建物を適切に管理・修繕し可能な限り30-40年それ以上長期にわたって長持ちさせるメンテナンスが必要となります。
建物にとってどの箇所が、不具合なのか?病院での所見と処方の考え方。
病気を起こさないための人間ドック(定期検診)。
建物にも人間と一緒の考え方を行えば、自ずと検診(診断)の重要性はおわかりになると存じます。
客観的で技術に裏付けられた建物診断でライフサイクルコスト(LLC)の視点に立ったご提案を建物オーナーの方へさせていただきます。
外観目視調査(外観目視、触診調査) |
||
建物の外部に発生する様々な異常・劣化等を調査、観察し、建物の状況を把握します。経験・技術・知識を必要とされる、最も重要で基本となる調査となります。 設計図等の資料により、建物の概略(立地・竣工年・仕様等)を把握。 目視・写真撮影により建物の現況・異常の発生状況等を把握し、記録整理します。 同時に異常の種類・部位別に図面化し、調査によって得られたデータをもとに建物を 把握し、異常発生の原因を考察すると共に、適切な補修方法を立案します。 |
||
打診調査 |
||
外壁タイルやモルタルの浮き状態を擦過または、打診することによって、ヒビワレ・浮きを識別し異常箇所の特定を行う調査です。 フレックスハンマー・打診棒等を使用し、仮設足場なしでの作業。 高所作業は、形状により、ゴンドラ・ブランコまたは、高所作業車での作業を行い、 劣化箇所を写真撮影・マーキングし、現況を把握、記録いたします。 修繕工事の事前調査として劣化箇所の特定を行い、数量積算データとしてご利用 いただきます。 |
||
付着力測定 |
||
既存仕上材の貼りタイル、吹付タイル、塗装等の下地に対する付着強度の劣化度を判定します。既存仕上材等の劣化度を判定する基準のひとつとして、仕上材等と下地との接着力(付着力)を測定します。 この調査は補修塗替え時の仕上材のケレン程度を検討するデータになると共に、建物に発生する各故障の原因を考察する際の重要なデータとなります。 任意に調査箇所を選定し、接着剤にアタッチメントを取付け、更にアタッチメントと試験機本体を接続し、油圧にてアタッチメントを引張って行きアタッチメントが外れた時点の数値を測定します。試験データを基に、既存仕上材の下地に対する付着強度を判定をします。 |
||
シーリング材硬度・物性測定試験調査 |
||
既存シーリング材の「硬さ」や「品質」を測定し、劣化度(硬化度)を調査する。コンクリート打継目地部や窓廻り等の開口部におけるシーリング材は、充分な防水機能が必要であり、シーリング材の故障や劣化は建物内への漏水ばかりでなく、やがては躯体コンクリートの劣化に影響するために必要な調査です。 既存シーリング部より分析材料としてサンプルを採取し、ダンベル用試験片として精密に厚みを測定、又引張試験機を用いて試験し、引張応力・最大引張力・破断時の伸びを記録後、JIS-A硬度計にて測定します。試験によって得たデータを新設時の数値と比較し、シーリング材の劣化度合(硬化度)を判定します。 | ||
コンクリート中性化試験 |
||
鉄筋コンクリートの「耐久性」をチェックするために、コンクリートの中性化の進行度合いを測定します。鉄筋コンクリートは鉄筋の弱点である酸化による腐食をコンクリートのアルカリ性で防護しているが、経年と共に二酸化炭素、雨、炭酸ガス、塩分等の影響によって徐々に中性化が進みます。中性化が鉄筋の位置まで進行すると防護効果は失われ、やがて鉄筋は発錆等を起こし建物にとって重大な問題を引き起こします。躯体コンクリート表面の測定箇所をコアドリルによりサンプリングを抜き取り、切削粉等を清掃後フェノールフタレン液を塗布し、化学反応による変色域を把握。この時変色しない範囲が中性化進行の領域であり、その間隔(深さ)をスケールで測定します。 | ||
コンクリート圧縮強度測定試験調査 |
||
コンクリートの圧縮強度を測定し、現状のコンクリートの品質を調査します。建物の維持・保全に当って、設計上の必要強度が確保されているか現状を把握する為に調査いたします。コンクリートの圧縮強度は、建物の建設・施工時の使用材の水セメント比・気温・湿度等により大幅な差異を生じることから、圧縮強度を有しているか検査することは極めて大切です。各測定箇所の試験数値を基準硬度平均値・材令経年係数等で算出し、コンクリート圧縮強度の判定いたします。 | ||
鉄筋のコンクリートかぶり厚測定試験調査 |
||
コンクリート内部の鉄筋の位置を探知し、配筋の状態やコンクリートのかぶり厚さを測定しまう。鉄筋探知器プロフォメーターは、磁気による電圧の変化を利用し、鉄筋の位置を探査する装置で、磁界を発生する端子を調査箇所に当てることにより、コンクリート内部の鉄筋が反応し、電圧が変化、これにより鉄筋の位置を確認し、同時に深さがデジタル表示されます。調査箇所は任意に選定し、調査によって得られた位置と数値を記録。測定された数値より、配筋状態・かぶり厚さを判定します。 | ||
建物赤外線測定試験調査 |
||
赤外線装置を用い、躯体コンクリートとモルタルやタイル、仕上げ材との浮き・剥離部などを調査します。建物外壁に一定量の日射が当り暖められると、健全な部分より剥離で空気層が生じている部分では表面温度はより高くなる。この温度の差異を測定し、故障部を選定します。熱画像の温度差による色別カラー写真より、故障部等を特定します。 | ||
コンクリート内埋設物調査 |
||
コンクリートの内部の配管・ダクト等、埋設物を非破壊にてX線透過撮影し、その種類・位置・状態等を把握します。又、コンクリート内部の空洞・ジャンカ等も測定可能です。 コンクリート内埋設物の撮影は、X線発生装置からX線を照射し、その反対側に貼ったフィルムにコンクリート内部の様子を写し出します。携帯式X線装置を用いる現場では、コンクリートの厚さの限界は400mm程度。結果は、撮影後、約20分~30分後にレントゲンフィルムに写しだされ、固有のゲージにより、その位置等が判別可能となります。 | ||
コンクリート内埋設物調査 |
||
コンクリート内部の鉄筋の位置及び鉄筋のかぶり厚を測定します。塩ビ管・空洞なども探査可能です。電磁波をコンクリート表面から内部に向けて放射すると、内部に浸透した電磁波はコンクリートと電気的性質が異なる鉄筋等から反射され、この反射信号をキャッチすることにより、内部鉄筋の位置・深さを画像表示、記録します。 |
設備調査 |
||
給水・排水設備目視調査給排水設備の様々な異常や劣化等を観察し、給排水設備の状況を把握し、水質検査・内視鏡検査・抜管検査等、調査場所の検討や状況に適した調査を判断します。設計図面等により、給排水設備の概略(配管系統・位置・材質)等の確認します。現地では受水槽や高架水槽・揚水ポンプ・給水管・弁類等の外観劣化状況や漏水の有無等を目視にて調査。又、揚水ポンプ等においては、作動状況や異音等の有無をチェックし、更には、受水槽や高架水槽等の架台の腐食状況や、槽内の劣化・汚濁状況も目視にて調査します。給水・排水設備水質調査飲料水としての安全性を確認、水質の腐食傾向を知る事を目的とする。給水管の錆・錆溜が管路を狭めると、給水栓の給水量や給水圧が低下する。給水管の錆は消毒の為に給水に投入されている塩素を破壊し水質を低下させてしまう。又、給水に含まれる鉄分・PH値が水道基準値以内であるか、更には給水の色度・濁度が水道基準値以内であるか安全性を測定する調査です。給水圧調査として、末端給水栓の給水量や水圧を測定する。又、塩素の遊離残留塩素の測定を行い、更には給水中の鉄分・PH値を測定し、水道基準値との比較を行い給水管の劣化度を判定します。給排水設備 内視鏡調査配管内部の写真を撮影し、腐食状況・錆瘤の発生状況を判断。水洗などの一部を外して、管内に内視鏡(ファイバースコープ)を挿入して内部の状態を観察する。管内部を撮影した写真にて、錆の発生具合や腐食の様子が判ります。超音波測定調査管の残存肉厚を測定し、計算により残存耐用年数を推測。配管表面に超音波の発信器と受信器を兼ねた探触子を当て、超音波が反射して受診されるまでの時間を計り、肉厚を測定します。給排水抜管調査配管の切断によるサンプル管の採取を行うことによって、実際の劣化状況を確認する。 サンプル管を採取し、管の閉塞率を測定後、管軸方向に2つ縦割りし、内外面の錆瘤の発生状況を目視・確認。又、腐食の激しいサンプルの錆を落とし、管の腐食減肉状況・形態を目視し、最小管肉厚値残存耐用年数を調査します。 |
||